7月1日から東北営業所の所長に昇格しており、まだ事務所には行ってないのですが時代に合わせてリモートで全てスタートしています。
8月には引っ越す予定ですが、もはや引っ越さなくてもいいんじゃないかというぐらい、会社は全てWeb会議で進んでいます。

対面でやらないとダメだと思っていたことが、どんどんWebになっていきますね。でも相変わらずのたたき上げの上層部がまた対面へ戻そうと圧力をかけているそうですが
そして6月まで私が関西で営業として担当していたものを、後任の方に引き継いでいます。ただコロナの第二波が来ていることもあり、得意先ともWeb面談で担当交代の挨拶が増えてきています。これも時代ですね。
ここ最近は後任の方と毎日接しているのですが、休憩の度に「喫茶店行きましょう、コンビニ行きましょう」の繰り返し。一緒に行くだけでどんどんお金が消える。
少し前なら一緒にいるのを嫌だと感じていましたが、最近は極端な節約をしなくなってきているので、気にならなくなりました。
消費することを嫌悪しなくなってきた
投資を始めてからというもの、物は買わなくなったしコンビニには行かなくなったし、休憩で喫茶店に入ることも無くなりました。
“ラテマネー”なんか愚の骨頂で、「あんなものにお金を使うやつは…」なんて思っていたこともありました。
しかし直近のコロナショックを受け、資産が1000万円以上急落していくのを眺めていて、自分が一生懸命100円単位の節約をしていることのバカバカしさを感じたのです。

小さなお金より運用して大きなお金に目を向けろ!と言ってきましたが、まさに自分がその通りで、ラテマネーを節約している横で1000万円溶かすんだから、お前こそ大きなお金に目を向けろと
だから今は後任の方と優雅に喫茶店でコーヒーを飲み(大げさ)、今後の会社の方針などについて話し合っています。
住宅もワンランク上を設定
所長に昇格して収入が上がったから強気になったわけではなく、上述の理由で東北での住居を、少しだけ家賃が高めなところを設定しました。
現在の関西では会社の補助を受けて手出し47,000円ぐらいでしたが、東北では7万円ぐらいの手出しになる予定です。
私は広域を担当するのでホテル暮らしが増えますが、妻子の住環境を意識してそれなりの場所を選びました。

家賃は固定費だから一番削りやすいんだけどね。もうお金を使っていこうかなと。
収入>支出は意識する
もちろんどれだけお金を使ったとしても、原則の「収入 > 支出」は意識しています。
投資待機資金のための貯金もし続けて行くし、積立社内株と積立NISAで月々10万円は自動的に投資に回ります。
今までは「100円でも節約だ!」と意気込んでいましたが、コロナショックで完全に脳が揺さぶられ、「そんな100円なんか意識するような資産額じゃなくなったな…」と思うようになりました。

日々月給レベルで資産が増減しているからね
もしかしたらこれがワンステージ上がったと言うことなのかもしれないし、ただ投資に疲れて気が緩んだだけなのかもしれない。
何より、今はお金のことから少し頭を開放して、仕事に集中しろと言う時期なんでしょう。過度な節約は止めました。
コメント