投資には関係ないことを書いています。何度か訪れている方(どれだけいるか分かりませんが)は気づいていると思いますが、私のブログに投資に役立つ情報は一切載っていません。
そういうのを求められている方は、検索したらそこら中でヒットすると思うのでそちらをご参照ください。
7月1日より管理職に上がり、収入も上がっている…はずです。仕事内容は別として色々な観点から考えて、本当に上がってんの?と思うことがあります。

平社員には平社員の特権てものがあるんだよね
基本給は130万円程アップ
サラリーマンで一番大事なのは基本給なのかもしれない。すべてはこれをもとに退職金とか、年次昇給の母数が決まるから。
その基本給は、7月1日より130万円程上がりました。月々10万円強ですね。
言い方を変えれば、確実に上がったのはここだけ…とも言えます。
いや、分かる。普通に働いていたら基本給を130万円上げようと思うと結構大変なんだ。分かるんだ。
投資のしすぎかな…月10万円が小銭に思えてくる。

正直200万円ぐらい上がって欲しかったな。欲張りかな。
業績連動ボーナスが2倍
うちは外資の割には業績連動ボーナスがそこまで大きくありません。平社員で営業目標を100%達成したら、半期で60万円ぐらいでしょうか。年間120万円ですね。
もちろん、基準値なので成績が悪いと容赦なく一桁になりますし、毎回半期で100万円以上を貰い続けている人もいます。
今コロナで厳しいからそんなには貰えないだろうけど。
所長にも業績連動ボーナスがあり、営業所の成績によって付与されます。
平社員の約倍なので、達成したら半期で120万円、年間240万円程ですね。うーん、達成したら大きいね。
でもね、営業所の目標って自分が頑張ればいいわけではなく、成績が悪い人も加わった平均値だから、そう簡単に達成できないような仕組みになっているからね。所長で満額貰える人は少ないです。
上述の基本給は確定年収だから収入増加しますが、ボーナスの方はどうでしょうね。正直そんな変わらない気がします。
ボーナスと合わせて年収200万円も上がってないな。
家賃補助が15000円程増加
管理職になると家賃補助が少しだけ上がります。ちょっとだけいいお部屋に住めます。ちょっとだけね。
地域によりますが月々15000円程、補助が増加します。年間で18万円の収入増加と言うことですね。こちらは会社契約なので、非課税の収入増加とも言えます。
各種手当の削除
さて、ここからがマイナス面です。
管理職になると、残業や休日出勤手当が無くなります。「働かせ放題」の幕開けですね。
今はコロナでそこまで休日出勤や残業が発生する事案がありませんが、平常時(もう戻ってこないか?)だと月3万円~4万円ぐらいはなんだかんだで入っていました。

やべっ!もう40万円~50万円も平社員特権が追い付いて来てる!
正直さ、たかだか所長で経営者側って言い過ぎでしょう。支店長クラスからじゃないのか…。
営業手当の削減
一応所長にも少しは営業手当があるのですが、それがメインの仕事ではなくなるため大きく減ります。
平社員が5~6万円ぐらい貰えているのに対し、私は2~3万円でしょうか。しかも今コロナで外勤日数がほぼゼロの私は、営業手当が完全に削除される危機にさらされています。
これが無くなったら、年間60万円ぐらい部下の方が手当てが多くなることになります。

やべー!どんどん収入が追い付かれてる
営業車の没収
まあ当然です。私外勤しませんから。営業車は無くなりました。これは福利厚生だし、使う使わないは人それぞれですが、うちの会社は営業車の休日私用を認めています。
もちろんそれなりの規則に沿ってね。
私は活用していましたが、今は無くなったのでタイムズカーシェアを使用しています。妻がお出かけ大好き人間なので、毎週使って月々15000円ぐらい使っているかな。
それでも車を買うより断然安いから、今後もタイムズカーシェアでやっていきます。
すごく地味だけど、この福利厚生の差額もそれなりにあるんだよな。
結論
来年1年間フルで働いてみないと分かりませんが、純粋な収入の増加は100万円ぐらいじゃないかと感じています。
下手したらそれ以下かもしれない。
そして年収の問題で見事に自治体から貰える補助は続々と打ち切られています。まあそれは平社員でも同じかもしれないけど。
劇的に手取りが増えるかと思いきや、正直そうでも無いですね。見かけの収入増加に騙されて一気に生活レベルを上げると、「収入<支出」家庭の出来上がりです。
管理職は労力に見合うだけの収入増加は無いと言われることが多いですが、まさにそんな感じではあります。
しかし、今の仕事を経験できてよかったと思っています。平社員の時は気づきませんでしたが、同じ組織に属していながらもやっていることは全く違う仕事内容なので、新鮮です。
もう仕事に飽きてたところだったからね。ちょうどいいタイミングで転職したような感覚ですね。
会社はダメだと判断したら1年以内で平気で降格させるので、どこまで通用するか分かりませんが、しっかり働いていきます。
長く続ければ年次昇給のアップ額が平社員より多い分、複利の力で年収が増加するはずです。

降格したらもちろん包み隠さず報告しますよ(笑)
コメント