含み益が8000万円とかね。税金怖い

雑記
スポンサーリンク

雨にも負けず、コロナショックにも負けずずーっと持ち続けているETFです。時々買い増ししています。

コロナショックに耐えたにもかかわらず、数年前の軽い下落にビビってQQQをろうばい売りしているという謎の行動はご愛嬌として(これ結構痛い)、それ以外は一度も売っていません。

円安効果も重なり、含み益は8000万円を超えています。

8000万円とかね…私が労働で貯金できる金額ではないですね。10年…いや20年…でも足りないか。税金と生活費を引けば手元に残るお金ってそんなにないからね。

でもこれって今売れば1600万円の税金がかかるのか。

こわっ(;゚Д゚)

そう考えると、一生売らずに配当金だけで生活できるのって本当の理想郷ですね。膨れ上がった含み益にドカッと税金取られるって、リタイア後の生活には痛すぎる。

かといってVOOじゃほとんど配当金得られないから、ちまちまと切り崩していく…が正解なんでしょうね。

hachi
hachi

保有比率も難しいね

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
雑記
スポンサーリンク
hachiをフォローする

コメント

  1. スローロリス より:

    インフレと為替と年金とかの制度が読めないのが難しいところですが、結局どの程度の生活費がかかるかでおおよその保有比率(アセットアロケーション)は定まってくると思います
    私の場合、夫婦でNISA枠埋めて残り生債券で充分ゆとりある暮らしができそうと思って、今のポートフォリオにしたけど、海外旅行熱が増したせいで、もうちょい増やしたい欲が出ちゃって、せめて株に資産の30%は置いとかなきゃな、と思っているところです
    実際は株50:現金50を維持しとけばいかなる状況でも対処できて安心かつ十分増やせそうな気がしてますが我が家の場合は妻がかなりのリスクテイカーなので私は極めて保守的な運用です