それなりに整った学区に住んでおり、周辺も医者のご子息が多いこの地域ですが、やはり塾合戦が過熱している感がありますね。
小学校3年生も中盤戦。”本気組”はとっくにスタートしていますが、そろそろ検討中…みたいな人たちもどんどん週3、週4で通い始めています。
ガチ勢は月7万とか平気で払うから、そりゃ格差も生まれるわと。
そして我が家は…塾は全く通わせていません。勉強系はそろばんだけですね。計算は早くなりますが、極める価値があるかどうかは分かりません。
なんか子供がはまっているだけです。今の時代、あまり役に立たないみたいですね。
英語は本当にやってほしいなと思うのですが、いったん休憩しています。語学は早いほうがいいのですけどね…やるとなったら週3ぐらいで数時間やらないと意味がない気もします。
ただ妻が七田式の自宅学習をずっと子供と一緒にやっていて、それで何とか今のところはカバーできているようです。
先日の学力テストはこの学区にもかかわらずTOP5以内だったらしいので、妻に感謝です。小学生の間だけかもしれないけどね。
どこかで火が付けばいいのですが、一人っ子はなかなかどうして競争心が足りないなと感じますわ。

hachi
無理やりやらせるのも良くないのは分かっていますが、何かしら努力は必要だよなと月並みなことを思う元不登校のFラン卒でした

にほんブログ村

コメント
我が長男は超英才教育でそれこそ1歳から七田式、英語、ピアノ、空手等やらせましたけど小1で燃え尽きてほぼ中二まで登校拒否、その後急に目覚め、ただいま大学受験に向けてがんばってます。子どもも大人も一緒でしょうけど、やる気さえあればなんかしらの試験程度の学力は身につくんで、いかにモチベーションを高めるかっていうのが大事だし、もっと言えばモチベーションなくても習慣化に成功すれば、毎日自動的にやるモードになって自然とレベルアップするんで、そんな環境づくりが大切と思ってます。hachi さんはブログ書くのに努力してる感覚ありますか?
七田式とはなんぞや!と思って調べてみました。
以前 内村航平の母親が 子供たちにカードを高速で見せてる映像を見た事あるのですが
アレかな?
七田式良いですかぁ? お金かかりますか~?
孫のために調査(笑)