私には2019年現在で2歳の男の子がおり、子供の英語教育をどうしようか考えています。
私は18歳頃から英語学習をスタートしましたが、やはりどれだけ勉強しても発音とリスニングはネイティブ並みになりません。

母語が完全に日本語なので、今更ネイティブにはなれないのでしょう。

だからこそ、子供の英語教育にどれぐらい注力するか悩むところでもあります。
私のように大きくなってから開始してもある程度は扱えるようになるなら、焦る必要も無いという感覚と、自身が苦労した分、早期に初めて半ネイティブぐらいになったらいいのかなと思うこともあります。
ただ、あまり詰め込みすぎて英語が嫌いになってもいけないので、我が家では簡単な英語の声掛けを日常に取り入れることにしています。
一日に子供と会話する時間は実質90分
本で読みましたが、一般的な家庭において親子が会話している時間は、実質90分程度だそうです。
“おはよう”を約0.5秒として計算すると、90分ぐらいなんだと。そんなものなのかな?

我が家は私も妻もよく喋る方なので、もう少し話してそうですが(笑)
これぐらい話しかけてようやく母語が形成されていくようです。言い換えれば、週1回50分ぐらいの英語教室に通わせてもバイリンガルには絶対にならないということです。
どれぐらいのレベルを目指すかで変わってくるでしょうが、我が家は楽しく出来る範囲のことをやろうと決めて、英語の声掛けにチャレンジしています。
子供の声掛けで役立つ一言英会話
難しい文章を話す必要はありません。ちょっとした英語を日常に取り入れてみようということです。
朝の日常声掛け
いかがでしょうか。上記の英語は中学生レベルの単語しか使っていません(Diaperは別かな?)。これぐらいならできそうでしょ?
週1回の英会話教室に通わせるだけでは不十分なので、親も一緒に勉強するぐらいのつもりで、これぐらいの声掛けを実践してみてはいかがでしょう。
朝に使える表現はまだまだあります。
お昼の日常声掛け
日常に取り入れることで、自分自身も英語の勉強になりますよ。簡単な一言が意外と英語では出てこなかったりするので。
夜の日常声掛け
親も一緒に努力しよう
自分も出来なかったくせに、子供にだけ英語を勉強させるのはフェアではありません。
上記のような簡単な英語であれば、英語力が無くても話せるでしょう。私も少し前から日常に英語の声掛けを取り入れています。
どれだけの効果があるかは分かりませんが、少しでも覚えてくれたらいいなと思って続けています。

子供に英語を学ばせることをきっかけとして、みなさんも英語の勉強をしてみてはいかがでしょうか
コメント